えりも食品株式会社直営【えりもの季(とき)】産地工場直販サイト〜製造・加工から販売まで「一社一環」の味づくり〜

えりもの季(とき)
お宝

詳しくはコチラをご覧ください

・ [端材] 秋鮭鮭ハラス
・ [端材] 秋鮭カマ糀漬
・ [端材] 秋鮭切り落とし
・ [端材] 秋鮭の後尾 など
[SALE] お値下げ品
[NEW] 訳あり毛蟹

活蒸し毛蟹

[人気No.1] 活蒸し毛蟹

えりもの季,いくら醤油漬

[人気No.2] いくら醤油漬

たらば蟹魚卵

詳しくはコチラをご覧ください

[完売] すじこ
[割引] 業務用たらこ2kg
[完売] ずわい蟹
[完売] たらば蟹
[完売] 完熟味付数の子
[完売] 塩数の子
[完売] 塩いくら
[完売] 甘口たらこ

産直魚介

詳しくはコチラをご覧ください

たらちり鍋
[割引] 浜茹でたこ
[割引] 北海たこしゃぶ
北海道お刺身セット
浜茹でつぶ貝(刺身用)
[割引] 北海しまえび
ぼたんえび(生食)
ほたて玉冷(生食)
[完売] 訳あり玉冷
なめたがれい
[完売] さんま糀漬
[完売] 年越セット

田舎の海おかず

詳しくはコチラをご覧ください

[完売] 秋鮭飯ずし
[完売] 数の子松前漬
[完売] 帆立松前漬
[割引] ミニ松前漬3種
松前漬
いか塩辛
[惣菜] やわらかつぶサラダ
[惣菜] つぶ貝ガーリックバター焼
[惣菜] しゃけ焼き漬け
[惣菜] 灯台つぶやわらか煮

[焼魚] めぬき鯛糀漬
[完売] 昆布だし酢いか
[完売] はたはた飯ずし
[完売] 銀毛鮭氷頭なます

定置網の秋鮭

詳しくはコチラをご覧ください

おさしみ秋鮭(生食)
新巻鮭
秋鮭切身
秋鮭昆布醤油漬
秋鮭糀漬
秋鮭切身三種セット
秋鮭味めぐりセット
さけ茶漬
[完売] 糀漬3種セット

時鮭と紅鮭

汐 紅鮭(姿切身/半身)
[完売] 天然塩 時鮭半身
[完売] 時鮭(1尾/姿切身/半身)
[完売] おさしみ時鮭(生食)
[完売] おさしみ鮭三種(生食)
[完売] 時鮭いくらセット
[完売] 時鮭味めぐりセット

寒干ししゃも,本干ししゃも

本干ししゃも(旧:寒干しししゃも)

干し魚と薫製

詳しくはコチラをご覧ください

鮭とば(鮭寒風干し)
秋鮭燻製
えりも鮭燻(スティックタイプ)
つぶ燻
ほたて干貝柱
天然珍味アラカルトセット
珍味・燻製セット
生干ししゃも
一夜干海鮮セット
開きほっけ
[完売] みがきにしん

昆布匠の日高昆布

詳しくはコチラをご覧ください

日高昆布
初物根昆布
日高根昆布
あっという間に出汁ます
[完売] 初物昆布

日高昆布のお惣菜

詳しくはコチラをご覧ください

えりもの春
しぐれ昆布(佃煮)
[完売] 業務用しぐれ昆布
えりも巻(昆布巻)
浜炊き昆布(佃煮)

昆布加工品海藻

詳しくはコチラをご覧ください

液体こんぶだし
高級海藻 まつも
乾燥 寒ふのり
日高根昆布粉末
根昆布茶
とろろ昆布
純国産 海藻セット
国産 巌のり
三陸産 カットわかめ
[割引] 生冷凍 生寒ふのり

えりもの季(とき) えりもの季(とき)
HOME > 会社のご案内 > 創業者ご紹介
点線
「お客様の喜びを、私たちの喜びに出来ますよう」
昭和56年に「えりもの季(とき)」の表題で、通販事業を始めてから、長い月日が経ちました。この間、たくさんのお客さまから温かいご支援をいただきながら、今日まで続けてこれましたことを心からお礼申し上げます。
私が生まれ育ったえりも岬(北海道幌泉郡えりも町)は、かつて「僻地(へきち)」「陸の孤島」などと言われたように、太平洋に突出した半島です。その先端は徐々に海に沈み込み、展望できる岩礁だけでも5〜6km連なっています。
鉄道は、西は様似駅(日高本線の終着駅)、東は十勝広尾駅(旧国鉄広尾線の駅。1987年に廃駅)までしか引かれておらず、今も昔もえりもに鉄道駅はありません。西側には日高耶馬溪(ひだかやばけい)と呼ばれる切り立った岩壁が続き、東側は道路の建設に莫大な資金を要したことで名がついた黄金道路。東西合わせて約150kmの間はトンネルだらけの道筋で、決して恵まれた生活環境だとは言えませんでした。
しかし、東西の両海岸に連なる岩礁には一面に日高昆布が繁茂しており、この予期せぬ天恵が町の経済に豊かさをもたらしています。大陸棚が広がるえりも岬の沖合では、北上する暖流(黒潮)の本流とカムチャッカ半島方面から南下する寒流(親潮)が衝突し、両海流の押し合いによって豊穣な漁場が形成されています。えりもが「世界三大漁場」のひとつとして数えられる所以です。人々は、200余年前、この豊富な日高昆布と沖合を通る鮭の魚群を目指して、この地に入植してきたと聞きます。
このような自然環境にある水産資源が、裸一貫からの出発した当社創業の原点となりました。
食品を扱うことを天職と自負する中で、日々痛感するのは、「当社は、人間生活の基本のひとつである“食"を担っている」ということです。お客さまの食の安全を守ることは、すなわち人の命を守ること。この責任を強く常に胸に刻んで「理念」として第一に掲げております。
今後も「えりもの季(とき)」を標榜として、私たちが住む地域と素材の素晴らしさを、そのまま全国にお届けしてまいります。また、地元が誇る良質な素材を用いた加工品づくりにも邁進してまいります。「お客さまの喜びを、私たちの喜びに出来ますよう」。それが私共の心からの願いです。《2010年7月》
点線
創業者 山形昌一 略歴
点線
1945年(昭和20年)、函館町立水産高校を卒業し韓国釜山水産大学へ留学した後、東京や下関の水産講習所で学ぶ
1948年(昭和23年)、山口県下関市の水産講習所(現水産大学校)を卒業
1948年4月より、秋田県立水産高等学校で教師として2年間従事する
1951年(昭和27年)、えりも商事を設立
1963年(昭和38年)、会社業務と並行して、2期(8年間)町議を務める
2004年(平成16年)、代表取締役社長から会長に就任
2015年(平成27年)、退任
点線
 
▲えりも岬は人気の観光スポットです
▲彼方まで岩礁が連なります